投稿

正社員じゃなくても生きていけるってホント?最低限の生活シミュレーションで見えるその他の選択肢の現実度合い!

イメージ
本当に正社員じゃないと生きていけないのか?  こんにちは。ブログ開設以来、ゴールデンウィーク明けによからぬことを考えている人を全力で止める企画を実施中です。  前々回の記事では 仕事を辞めるためのハードルは実はすごく低くて、法的にはメール一本飛ばせば辞められる というお話をし、前回は 仕事を辞めてもすぐに路頭に迷うことはない というお話をしました。まだ読んでいない方は以下からぜひご一読ください! ==過去記事== <前回> 今の会社を辞めたら生きていけなくなるのか?会社員なら知っておきたい労働者を守るセーフティネットについて <前々回> メール1本で辞められる?退職にまつわる不安の対処法と気の持ちよう ====    原則、正社員は会社を辞めるのに上司の承諾も就業規則も関係ないことが分かった。生活保護を最後の砦としたセーフティネットが何重にも用意されていることも分かった。ここまでであなたの心が十分軽くなっていれば良いのですが、 まだ不安が残っているとしたら、それはズバリお金のことなのではないでしょうか? まずは生活のために必要なお金を棚卸し  まずは「お金」という抽象な言葉を開いてテーブルに上げていきましょう。 「生活のために最低限必要なお金」 と 「老後資金」 を分けておきます( 老後資金 については次回の記事で解説しますが、先に結論を申し上げると 制度を知れば心配ないと私は考えています )、先に「生活のために最低限必要なお金」を洗い出します。ざっと以下のような感じでしょうか。 家賃:5万円 食費:3万円 光熱費:1.5万円 通信費:3千円 日用品代(医療費等を含む):1万円 税金:合計3万円 所得税:累進課税で所得が少なければさほどの影響はない 住民税:所得税と同様 国民年金:16,980円(免除制度あり) 国民健康保険:5千〜1.5万円(免除制度あり)  ざっくりですが国民年金や国民健康保険を免除申請しなかった場合でも 合計で14万円弱くらいです 。早速行けそうな気がしませんか? ※ 家電の故障なども鑑みて突発的支出についても月にもう1万円くらい予備費があると良いかも知れません。 案外、正社員じゃなくてもいけるのではないかと思って計算してみると、やっぱりいけそうだった アルバイトはすごい  14万円をどうやって捻出すれば良いでしょうか。 東京都の最低賃金1,1...

今の会社を辞めたら生きていけなくなるのか?会社員なら知っておきたい労働者を守るセーフティネットについて

イメージ
はじめに  前の記事に引き続き、ゴールデンウィーク明けからも読者の皆様が希望を持って生きていけるような記事を綴っていきたいと思います。本日は 「今の会社を辞めたら生きていけなくなるのではないか」 という不安に対するアンサーとして 「そんなこともないよ」 とお伝えすべく、制度の面からまとめてみました。ぜひご一読ください。 労働者はリスクと隣合わせ。セーフティネットの存在を知っておこう  結論から申し上げると、私の意見としては、仕事は元来、 自らの人的資本をリスクに晒して対価を得る仕組み であることに注意された方が良いと思います。わかりやすい例では、営業職であれば顧客と会話して契約を成立させる使命がありますが、その過程は一筋縄で行くことばかりではないはずです。時には顧客に無理を言われたり、時にはノルマに追われてプレッシャーに苛まれたり、 どこかで心がポキっと行きそうなタイミングを誰もが経験したことがあると思います 。仮に組織内でも、一生懸命に何かを成そうとすれば衝突は起こりますし、部署移動や転勤など会社の一存で全く新しい環境で新しいことに取り組むことだってあるでしょう。働くことはそういうリスクと一緒に並走していくことでもあります。  さて、そんなリスクをバックアップする制度(セーフティネットと呼びます)が何もない状態では誰も安心して働けないため、 この日本国はちゃんとそこのところも考えてくれています。 昨今は、「困ったら生活保護」という声を耳にする機会が増えたように思いますが、 実際には生活保護制度はセーフティネットの一部であって、他に何重にも制度が用意されています 。  この記事を読んでいる時点ですでに限界を迎えている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ余裕がある方におかれましては 元気なうちに各種制度を理解 しておくことで、いざという時の身の振り方をリアルにシミュレーションすることができますし、それが安心を生むと思います。その安心を持って、今の仕事で少し挑戦的な活動をしてみたり、より自分のパフォーマンスを発揮できる職場を探したりといった行動に繋げていただければと思います。 労働者を守るセーフティネット  地方自治体や会社によって制度や福利厚生の差があることと思いますが、ここでは基本的なものを取り上げていきたいと思います。仕事という観点から、仕事を休む、仕事を辞める...

メール1本で辞められる?退職にまつわる不安の対処法と気の持ちよう

イメージ
 今年のゴールデンウィークは飛び石で正直あまりゴールデン感はないですね。それでも普段よりゆっくりできるこの連休、キャリアや人生について、ふとお考える時間も自然と多くなるのではないでしょうか(祝日も関係なく働かれている方におかれましては、なおさら人生について考えるかもしれません)。休めば休むほど、また仕事に戻ることが億劫になるのが大型連休でございますが、日々の辛さを改めて実感し「もう限界」と感じていらっしゃるサラリーマンやアルバイターの方向けに、本日は、「会社を辞めるにあたっての気の持ちよう」についてお伝えしたいと思います。そして、そのために知っておきたい事実があります。 「法的には、会社はメール一本で辞められる」ということです 。会社を辞めるなんて「そんな簡単にできっこない」という気持ち、お察しします。不安は何より具体化です。一つひとつテーブルに乗せて考えていきましょう!   ※ライフハックとしては、次の仕事が決まってから辞表を出すことをお勧めします。少なくとも現在は、仕事を辞めてから就職先を探している志望者よりも、仕事を続けながら転職先を探している志望者が優遇されるようです(以前、転職エージェントと会話した際にアドバイスをもらいました)。少なくとも今日の日本社会においては、辞職は人生において一大イベントであり、あらゆるリスクを考慮して判断する必要があります。 ※ 本記事は執筆時点の一般的な情報に基づいています。個別の状況や契約内容によっては異なるケースもあるため、必要に応じて専門家(労働基準監督署、弁護士など)への相談をおすすめします。 会社を辞めるとき、人はなぜ迷うのか  さて、法律の話に入る前に、会社を辞める際の懸念について、思いつくままに書いてみますと以下のような感じでしょうか。 いきなり仕事を辞めたら会社が回らないのではないか 先輩や同僚に申し訳ない 親や周囲に反対される 仕事を辞めると経歴書に傷がつき、収入もなくなるのでこの先不安だ 上司に辞めたいと言い出すのが怖い( ここでタイトルの通り法律の話もします )  これらは私自身が幾度となく考えたことであり、結論から申し上げると、これらは完全に払拭できるものではないと思います。しかし、これらを100%で捉えるのは得策ではありません。 絶対に割り引いて考える必要があります。 割り引いて考えるために、私が行き着...

不安解消をラボのテーマに据えようと考えた理由

イメージ
 人はなぜ不安を感じるのでしょうか。それは遺伝によるものなのか、あるいは環境や教育によって育まれるものなのか、私にははっきりとはわかりませんが、いずれにしても、私は人一倍不安を感じやすい性格ということは確かです。  思い返せば、子どもの頃からそうでした。習い事に行くだけで緊張し、受験、研究や就職では、心拍数が人の2倍で生きているような感覚でした(一生のうちで心臓が鼓動できる回数は決まっているらしいので、だいぶ寿命が縮んでいるかもしれません)。  それでも周囲の支えもあり、なんとかそれぞれの壁を乗り越え、結果的には良い大学を出て良い就職先に勤めるというエリートな人生のレールを進むことができました。  ただ、それは同時に、不安に振り回される人生でもありました。努力の原動力にもなり得る不安ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」とはよく言ったもので、強すぎる不安により本当にやりたいことを避けてしまったり、取り組んでも「これを今やっていて良いのだろうか」とイマイチ自信が持てずに手が止まってしまったり、楽しめるはずの時間すら不安を感じていました。ふと振り返ると、「ハッピーだった」と素直に言える時間の割合が少ないことに気づきました。悔しくも時間を戻すことはできません。  相変わらず今日も不安を抱えて生きています。出勤前にはメンタルヘルスや資産形成の動画を見て気を紛らわせ、帰宅すれば明日のことを考え、週末には将来の不安からお金の計算をし、日曜の午後には月曜のことを考え始めてしまいます。  しかし最近になって、学んだことや考えたことが蓄積してきた感覚が芽生え始めました。これらの知見を共有していくことで誰かの役に立てたら、私が不安を感じた時間に価値を持たせることができる気がしました。そんなわけで私は、過去の自分を救うつもりで不安解消をラボのテーマに据えようと思いました。  もしかしたら、このブログを読んでくれているあなたも、私と同じように不安を感じやすい方かもしれません。そんなあなたに、これから少しでも寄り添える言葉や不安解消のヒントを届けられたら、これほど嬉しいことはありません。     不安解消ラボ.com では、「知って防ぐ」アプローチで不幸を防ぐためのツールや情報を発信しております。ぜひ一度、足をお運びください。 今後ともよろしくお願いいたします。

不安解消ラボ.com開設の報告

イメージ
  初めまして、トロピカる博士。と申します。私は日々、このストレス社会における不安を解消すべく日夜研究に取り組んでいます。この度、私が研究の中で得た知見を発信していくためのプラットフォームとして、 不安解消ラボ.com を開設いたしましたことを報告させていただきます。  同サイトを創設するにあたっての経緯などについては、追々話していきたいと思います。本日は、この不安解消ラボ.comのコンセプトをお知らせできればと存じます。  まず、私が最優先に対処しようと考えた不安のタネは三つで、「お金」、「仕事」、「災害」です。多くの不安はこれらを人生のコントロールに収めてしまうことで解消しうるのではないかと思います。このサイトを訪れた方々に、ある程度の財産、仕事における成長、そして生命の安全を感じながら、健やかな毎日を送って欲しいと願っています。そのためにはまず、「知ること」こそが第一歩と考えます。不安を起点とした現状の把握とゴールまでの見通し、そして対処法がわかれば、すぐに根本解決できなくても不安は小さくすることができるでしょう。同プラットフォームはそのために生まれました。   不安解消ラボ.com では当ブログや、Youtubeチャンネル『トロピカる博士。の不安解消ラボ』(近日公開予定)での発信するコンテンツへのリンクに加え、各不安のタネに対して抜群の効果を発揮するツール群で構成されています。    以下に公開中のツールをまとめます。ぜひ、色々と触ってみてください! お金に関するツール 積立シミューレーター :将来の資産額を試算できます(あくまで試算であり、投資において損害が出ても責任を負うものではありません) リボ払いシミューレーター : 利息や返済期間を確認できます 年金シミュレーター : 老後資金をざっくり可視化します(制度の変更やタイミングによって計算方法が古くなる場合があります。あくまで目安としてご利用ください)。 仕事とメンタルヘルスに関するツール ストレスチェック :簡易的にストレスをチェックできるクイズです(※あくまで簡易的な自己チェックを目的としています。健康状態に不安がある場合は必ず専門機関にご相談ください) 防災に関するツール 防災グッズチェック :必要な備蓄についてチェックするためのクイズです 家具固定チェック :自身の揺れに対する備えができ...